とっとりいきいきシニアバンク「生涯現役」
0857-59-6336
お問合せ お気に入り

HOME活動紹介

柔らかい手首で筆づかい          村上千砂さん

2019年2月10日

 日本語の「書きことば」は万葉かなが源流といわれますが、その万葉かなを書く書道教室が2月10日、鳥取市の因幡万葉歴史館であり、鳥取香瓔会代表の村上千砂さん(鳥取書道連盟副会長)が手ほどきしました。定員いっぱい、20人が参加しました。
 古代の日本には、「話しことば」だけで文字はなかったといいます。奈良時代(710~784年)になって中国から漢字が入り、その「読み」で日本語を表すようになり、古事記や日本書記、万葉集はすべて漢字を使って書かれています。ただ、句読点がないため区切りが分からず、もっぱら五七調の和歌で使われたことから万葉かなと呼ばれました。平安時代(794~1185年)になると、万葉かなを崩してひらかな、カタカナが生まれ、使いやすくなりました。
 さて、書道教室です。細筆の持ち方指導から始まり、手首を柔らかくするため、何度も丸模様やドジョウ絵、まの字やのの字書きの練習をしっかり行い、村上先生作のお手本を見ながら、万葉かな書道に挑戦しました。
 題材は2つ。天武天皇の妃とされる額田王の「あ可ねさす 紫野ゆき 支免のゆき 能もりはみすや きみ可そでふる」<あかねさす 紫野行き 標野(しめの)行き 野守(のもり)は見ずや 君が袖振る」>と大伴家持のいとこ大伴池主の「かすみ多徒 春の者しめを 希婦のこと み無とおもへは 多のしとそ於もふ」<霞立つ 春の初めを 今日(けふ)のごと 見むと思へば 楽しぞと思ふ>
 受講生は連綿と続く31文字に集中。柔らかい手首の筆づかいを心がけながら、お手本を参考に万葉歌人の作品を何度もなぞりました。
 教室はわずか2時間でしたが、受講生全員、作品を提出できるまでになり、村上先生から「初めてのみなさんにもできました。感動しました」とねぎらいの言葉をもらいました。なかでも美保小学校2年生の大坪蛍香さんは、ひらかなの見本を見事に書き上げ、村上先生はじめ、大人の受講生から大きな拍手が贈られました。

 ※写真上:村上千砂さん

一覧に戻る