とっとりいきいきシニアバンク「生涯現役」
0857-59-6336
お問合せ お気に入り

HOME活動紹介

大山講座 大山の魅力歴史と自然を語る   根平雄一郎さん、鷲見寛幸さん

2022年2月23日

 大山俳句大賞の関連事業「大山講座」が、2月23日米子市の新日本海新聞社西部本社ふれあいホールで開催され、大山の歴史と自然について伯耆文化研究会会長の根平雄一郎さんと大山町教育長の鷲見寛幸さんが講演しました。
 根平さんは「私の大山史考(ダイジェスト版)」と題し、これまでの研究成果を発表しました。
 まず、大山寺を開基した金蓮上人についてはこれまで研究した者がなく、西行法師の撰集抄や大山寺縁起など9つの文献を調査、大山雑考(沼田頼輔著)に金蓮上人の末裔は長谷川氏との記述があり調査を続けたところ玉造温泉の長楽園にたどり着き、さらに連ドラ「まんぷく」、大河ドラマ「麒麟がくる」主演の俳優長谷川博己が末裔だと確認できたとのことです。
 このほかに、尾道市の千光寺にある大山を祀る「大仙堂」の存在や、庄原市で行われる「大山供養花田植え」行事など山陽地方では現在も熱心に大山信仰が続いていることや、歴史教科書の一枚の絵図「牛を使ったしろかき」(室町時代の農耕)などのお話がありました。
 根平さんは「大山の地蔵信仰がどのようにして全国に広まっていったのか伝承をまとめていきたい」と今後の研究課題について話しました。
 次に鷲見さんから「大山の恵み『水』~ブナの森からの贈りもの~」と題しお話がありました。大山と言えばブナ林。西日本最大のブナの原生林の落葉が長い年月をかけ腐葉土となる、1㎝の完熟腐葉土ができるのに100年を要し、雨水の不純物の吸着やミネラルを与えて地下に浸透し、湧水として飲み水となることや、川に流れ田畑をうるおし、海では植物プランクトンを育てワカメや昆布、貝類や魚を育むこと。鳥取県で素潜り漁が最も盛んなのは大山町、素潜り漁で生計を立てている人もいることは、まさにブナ林からの贈り物です。
 ブナの木は木材加工に不向きで役に立たないことから「橅」という当て字となったようだが、様々の恵みをもたらしヨーロッパでは「母なる森」と言われているそうです。
 おいしい水はミネラル成分の値(Ca,K,Si/Mg,SO₄)が2.0以上と言われているが、米子市の水道水は3.0、天の真名井は5.4、サントリーの天然水は20.4と、ここにもブナの森からの贈り物があります。
 最後に鷲見さんは「大山の恵みは水だけではなく、生活や食、大山の織り成す景色や御来光など、これからの大山を眺め、癒され、大山の恩恵を受けながら生活していきたい」と締めくくりました。
 「大山さん」と親しまれる大山の魅力を感じたひとときでした。

根平雄一郎さん

鷲見寛幸さん

一覧に戻る